2010/09/08

一休宗純


私の家から車で約1時間のところに

誰もが知ってる一休さん(一休宗純)のお寺があります。

8月のお盆の日(15日) 久しぶりに訪れてみました。

場所は京都府京田辺市薪里ノ内

酬恩庵 「一休寺」




P1000717


鎌倉の時代に「妙勝寺」として建てられましたが  

「元弘の戦い」で戦火にかかり廃退  

1456年に 一休宗純 禅師が宗祖の遺風を慕って建物を再興  

恩師に酬いる意味で「酬恩庵」と命名し  

生涯の後半をここで過ごされたそうです。 






山門をくぐりますと

真っ直ぐ伸びたもみじの道



P1000718



紅葉の季節はさぞかしキレイでしょうね。。。

訪れたのは真夏

もみじ はますます緑深く

今しがたまで降っていた雨が葉を濡らし

より一層 その色を濃く写しだします。



P1000723





(日本昔話より)






1481年11月21日

一休宗純は88歳で 示寂され

遺骨はこの寺に葬られました。

今もそのお墓が残っています。




P1000729



一休さんは第100代後小松天皇の落胤と伝えられていまして、

お墓は御陵として宮内庁が管理しています。

   その証として 門は菊花の透かし彫りで飾られていました。

ここは普段は入ることはできませんが、

門扉の菊花の透かし彫りからその中をそっと眺めますと、

立派な御廟所と

すっきりと整えられた、禅院式枯山水の庭園を見ることができます。




P1000730




一休さんって、天皇の子どもなのになぜお坊さんになったのでしょうか?


一休は、後小松天皇と、宮仕えしていた日野中納言の娘 照子姫との間に生まれました。

この、お母さん照子姫は藤原氏の系統を継ぐ、南朝の高官の娘さんで、

この時代朝廷は南朝と北朝に別れ

足利氏とともにすったもんだしていた時代。

後小松天皇は北朝最後の天皇ですから、いくら好きといても周りが許さない。

それに、

帝が照子姫をあまりにかわいがるので、それをねたむ者に落とし入れられたんでしょう。

照子姫は一休の生まれる前に宮中を出されたんです。

そのため一休は、洛西嵯峨の民家で誕生しています。

一休が6才の頃、その将来を僧侶にと願った母の考えによりまして、


禅宗の臨済宗 安国寺(京都)の像外鑑公和尚のもとに出家したのでした。






ここ、酬恩庵の本堂的存在の
方丈の屋根
とってもりっぱです。      



酬恩庵詳しくお知りになりたい方はは  ココ


P1000734






入ってすぐに出迎えてくれるのがこのつい立。。。
あのエピソードがうかんできます。

P1000758

それに、アニメの一休さんの写真もあったり。。。

頭の中であの「♪すき すき すき すき すき   あいしてる♪」

のフレーズが何度も聞こえてきます^^;





方丈庭園はそれはそれは、きれいに整えられたお庭

南庭、東庭、北庭と三庭からなり、それぞれ違ってなかなか楽しめるお庭です。

この日は一番だったのでのんびりお庭を拝見しました。



P1000736


実はこの日(8月15日)ココを訪れたのは目的があったのです。


それは、

毎年8月15日・16日に、

江戸時代の狩野派の画家 原在中(はらざいちゅう) 

が画いた「観音三十三身」三十三幅の掛軸を

虫干しのために 方丈にかかげられます。
(曝涼といいます)


この掛け軸は 法華経 の観世音菩薩普門品(かんぜおんふもんぼん)に説く、

観音様が三十三身に変化する教えや功徳が、

具体的な場面をもって極彩色で描かれています。


P1000751 


ずらりと掲げられた「観音三十三身」

襖絵も狩野探幽の筆

P1000755


      P1000739   P1000738


一幅、一幅に詳しく説明書きがあります。

なぜこの絵がこのお寺にあるのか、

一休さんとの関係などについてはわかりません。

次回訪れたときに質問してみたいと思います。



境内には他に本堂や宝物庫、開山堂などがひっそりたちならび

京都らしいたたずまいをみせてくれます。


P1000777
 
 
 
一休さんって、アニメでおなじみ。 
あのかわいくて頭のいい小坊主さんのイメージしかなかった私ですが
色々と調べていくうちに、ちょっと違っていたことを知りました。
 
 
もちろん、幼少の時から賢い子どもだったようで、
わずか13歳で漢詩を作り15歳で作った
『春衣宿花』は京の都でもちょっと有名になったそうです。
その後、大徳寺で悟りを開きますが、変わった性格で普通の僧侶の生活はしないで、
詩·狂歌·書画と風狂の生活を送った様です。
戒律などまもらず、髪はお坊さんのように丸めず ひげをはやし
飲酒や獣も食し、そば女もいたそうで、
「まともな」禅僧からは破戒僧と呼ばれ反対に、
庶民からは生き仏とあがめられた人格者だったそうです。
ちょっと昭和の寅さん的な感じだったのでしょうか。。
だからこそ、今にいろんなエピソードが残っているのかもしれません。
一休宗純については色々な文献があって、調べれば調べるほど奥が深そう。
 
まずは手始めに
水上勉の「一休」でも読むとしましょう。
 

P1000775

3 件のコメント:

マメ さんのコメント...

一休宗純。伝記マンガが我が家にありましたわ。伝奇小説も何故かあった(笑) ドクロを杖(?)の先端につけて「ご用心ご用心」といいながら歩いたり(死んだら金持ちも貧乏人もみんなドクロwってこと言いたかったんだっけ??)、盲目の美女とイチャイチャしてたりww
お坊さんもお金で汚れた時代だったみたいだしね。異端と言われても、お坊さんとしてはある意味マトモだったのかも。
しかし、お墓が宮内庁の管理下だったとは知りませんでした。確かに、天皇の子だとはあったけど・・・宮内庁も認めてるんですね~

GOTS さんのコメント...

リンクがエラーになてるよー(y゚0゚)y
静かな佇まいのお寺さんどすな~
この混迷の時代
一休さんみたく
あわてない あわてない ひとやすみ ひとやすみ
といきたいもんですヽ(´ー`)ノ

Unknown さんのコメント...

☆マメちゃん
ココのお寺、訪ねるのは二度目なんだけれど、一休さんについてはアニメ以外のことは全然知らなんだ(ノ∀`)アイター 始めて行ったのは20年前だけれどちっとも記憶に残ってないの(??)アニメのイメージ強すぎた^^;
そう、お墓ね。とってもキレイに整えられているよ。旦那さんが昔ココに来たときに一休さんのだったかどうか覚えがないんだけれど即身仏を見たと言うのね。で、聞いてみたけれど係りの人は・・?って感じ。
私もうっすらそんな記憶があるんだけれど確かでないの。ネットだ調べてみたけれどわからない。。。

☆GOTSさん
お~本当だ!ゴメンナサイ(ノ∀`)アイター
修正しておきました。。。ご忠告ありがとう(^-^o)
「日本むかし話」のナレーションが懐かしくって・・(*´Θ`*)  
仕事中はあれやこれや、バタバタとしておりますが、心がけたい、あせらず、あわてず、おだやかに。。。